アロマオイルって香りや種類が多すぎて、選ぶのが難しくありませんか?ラベルを見ると耳慣れない植物名が書かれていることもあり、私も商品を手に考え込んでしまうことが度々ありました。
最初の頃は「香りで選べばいいんじゃない?」って思っていたのですが、アロマオイルは様々な効果があることを知り、セルフケアとしても活用したい!と思うようになりました。
しかし、中には質の悪いアロマオイルがあり、思ったような効果が感じられないパターンも。
自分が好きな香りとともに素晴らしい効果を実感していただくために、今回はアロマオイルの選び方を中心に、効能別おすすめアロマオイルも紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
もくじ
アロマオイルを選ぶ3つのおすすめの選び方!
アロマオイルといえば、レモン・ラベンダーくらいしか分からないよ~!って言う初心者さんも多いでしょう。それに、種類はある程度知っているけど多すぎて何に効くのかよくわかんない!という人もいらっしゃると思います。
初心者さんにもわかりやすいように、まずは選び方のポイントを3つにまとめましたのでご紹介していきますね。
アロマオイルは精油が決め手!天然由来の成分を選ぶ!
アロマオイルの一番の決め手は「精油」です。すばらしい効果を得るためにも「天然由来成分」で作られたものを選ぶのがおすすめです。
アロマオイルは正式に「精油」または「エッセンシャルオイル」と言い、お花や植物から抽出された天然のオイルのことで、独特の良い香りがあります。
そして、アロマテラピーは精油のもつ「香りのチカラ」を使って、ダイレクトに身体や心に作用させることができる手法です。自然由来だからこそ持つ自然植物のパワーを利用するため、合成香料では同じような香りであったとしても効果は期待はできないと思ってよいでしょう。
一般的にアロマオイルは、「本物」と呼ばれる天然由来成分の精油のみで作られた純度100%のものと、天然由来成分以外も含む純度が低いものに分かれます。
より効果を得るためには「自然のチカラ」を最大に発揮する天然由来成分である「本物」のアロマオイルを選びましょう!
チェックポイントを下記の表にまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。
成分 | 純度 | 原材料 | 効能・効果 |
---|---|---|---|
天然由来成分のみ(本物) | 純度100% | 添加物なし | ![]() |
天然由来成分以外も含む | 純度が低い | 香料・水などを含む | ![]() |
上記の表でもわかるように、天然由来成分の「本物」は純度100%で添加物は一切入っていません。
「原材料名」の部分に、植物の名前以外の香料や添加物が書かれている場合は本物ではありませので注意してくださいね。
より高品質でナチュラルなものを使いたい人はオーガニック認証(JASなど)を取得しているブランド商品がおすすめです。
信頼できる人気のブランドを選ぶ
アロマオイルを選ぶときには、その香りだけでなくブランドをチェックすることも大切です。ピンからキリまで、さまざまなブランドがありますが、安すぎるアロマオイルは要注意です。
安いものにはそれなりの理由があり、もともと高価な精油がほとんど入っていない可能性が大きいのです。香料や水などで薄めている場合もあり、本当の意味でのアロマオイルとは言えません。
ブランドとして知名度があり、歴史のある会社やオーガニック原料にこだわっている、工場や輸送の管理システムがきちんとしている、さらには遮光瓶に入っているなどの配慮がされているものがおすすめです。
ブランド名がよくわからない方は、アロマオイル有名ブランドをピックアップしましたので下記を参考にしてみてください。
これらのブランドは品質が高く、基本的には純度100%の精油だけで作られている本物のアロマオイルです。
良い香りを楽しむだけならば良いですが、アロマテラピーとしての効果を期待するならば、なるべく品質の高いものを見つけてくださいね!
目的と求める効能によって香りを選ぶ
単に香りを楽しむだけでも良いですが、効能によってアロマオイルを選ぶのもおすすめです。
好きな香りであることが大前提ですが、その中から特に自分が気になる悩みや不調によってアロマオイルを選ぶ方法もあります。何のために使いたいのか、その用途や目的をはっきりさせると選びやすいので、下記にまとめてみました。
目的や用途 | 効能や効果 |
---|---|
リラックス | リフレッシュ、安眠、気持ちの安定、イライラ対策 |
ホルモン調整 | ホルモンバランスの乱れによる不調・ホルモン分泌調整、PMS |
美容 | 美肌、肌を整える |
予防・対策 | 咳を抑える、鼻のムズムズ対策 |
除菌 | 殺菌、消臭、空気の清浄 |
上記のように、効果効能をチェックしておくとさらに選びやすさにもつながります。
予防対策や除菌に関しては、風邪やインフルエンザ予防のために加湿器に入れて使う、消臭目的で冷蔵庫やトイレに置いて使うということもできますよ。
好きな香りを使い分け、暮らしをワンランクアップさせちゃいましょう!
目的別でアロマオイルを探してみよう!
今回は、リラックス作用のあるアロマオイル、女性特有の悩みに人気のブレンドアロマオイル、加湿器にも使えるプチプラなアロマオイルをランキングにしてみました。
ストレスやイライラに!リラックス作用のあるアロマオイル4選
こちらではストレス解消したいときや、疲れている時、イライラしていて落ち着きたい時などにおすすめのアロマオイルを紹介していきます。寝つきが悪い時にもおすすめです。あなたに合った香りを見つけてくださいね!
本物の香り!生活の木 真正ラベンダー
- 純度:100%
- 香り:ラベンダー
- ブランド:生活の木
- 効能・目的:リラックス、安眠、美肌
生活の木 真正ラベンダーの特徴
生活の木といえば、アロマ関連グッズやハーブなどを扱う専門店の老舗として知られています。このお店に行けば大概のアロマ商品は手に入ると言っても過言でありません。
この生活の木の真正ラベンダーはラベンダーの中でも非常にグレードの高い精油ですが、価格が抑えめである点がうれしいところです。
ただし、3mlしか入っていないので、少しずつ薄めて使うなどすると良いでしょう。香りはスーッとリラックスする感じです。薄めれば肌につけることもできますし、非常に癒される香りなのでおすすめです。
生活の木 真正ラベンダーの口コミ
他にお安いアロマ精油もありますが、お顔につける化粧水用にはこちらの商品が品質も良いので気分的に安心感があります。成分分析表などもついているので、安心して使うことができます。香りはとてもいいです。
出典:楽天
少し高めと思いましたが、香りの広がりや余韻が長く持続し、すごくいいです!疲れたとき、お風呂に入るときに洗面器にお湯を入れてオイルを数滴たらし、手や足を浸していたりするとかなりリラックスできます。最高の癒しにフル活用しています。
出典:楽天
手軽にアロマ!アロマサプリ 100%天然ブレンドアロマ リラックス
- 純度:100%
- 香り:グレープフルーツ スイートマジョラム ベルガモット 真正ラベンダー フランキンセンス ホーウッド コリアンダー
- ブランド:エステー化学
- 効能・目的:リラックス
アロマサプリ 100%天然ブレンドアロマ リラックスの特徴
芳香剤で有名なエステー化学が作ったブレンドアロマオイルです。このアロマオイルには、「マンダリン ゼラニウム プチグレン ベルガモット シダ―ウッドアトラス ジュニパーベリー パチュリ クラリセージ」という多くの種類の精油がブレンドされています。
1種類だけだと強く香りすぎて飽きてしまうことも多いのですが、ブレンドであれば複雑な香りとなるため飽きずに使えるのでおすすめです。
アロマテラピスト監修で世界各国から厳選した「100%天然アロマオイル」を使用しているので品質も問題なしです。心が安らぐ香りで人気があります。
アロマサプリ 100%天然ブレンドアロマ リラックスの口コミ
寝室で使用してますが、落ち着く香りで安眠できます。毎日使うので、100mlは嬉しいですね。
出典:楽天
アマゾン限定!オーガニック 真正ラベンダーエッセンシャルオイル ハイアルティチュード
- 純度:100%
- 香り:ラベンダー
- ブランド:US Organic
- 効能・目的:リラックス、安眠
真正ラベンダーエッセンシャルオイルの特徴
US Organicはアメリカの厳しいオーガニック基準である「USDA Organic」を取得しています。日本のJAS認証よりも厳しい認証とも言われていて、品質の高さは間違いありません。
香りの原料になっているのは真正ラベンダーといって、ラベンダーの中でも最も効能が高いと言われているタイプです。主成分である酢酸リナリルの含有量が高く、本当のラベンダーの効果を最大限に発揮します。
真正ラベンダーエッセンシャルオイルの口コミ
ラベンダーの中でもやっぱり真正ラベンダーは匂いが違う。深いリラックスができて、このブランド以外はもう使えないかも。
出典:Amazon
眠れないときに!デイリーディライト ブレンドエッセンシャルオイル 夜用リラックス
- 純度:100%
- 香り:ラベンダー、スイートオレンジ
- ブランド:デイリーディライト
- 効能・目的:夜のリラックス、安眠
デイリーディライト ブレンドエッセンシャルオイル 夜用リラックスの特徴
夜なかなか寝付けないときや仕事から帰ってきて寝るまでの間にその日あったことを忘れてリラックスしたいという時にはアロマテラピーを活用しましょう。
この商品はラベンダーとスイートオレンジをバランスよく配合しています。日本産だからこそ、日本人の好みに合わせて調合されていることも特徴です。アロマキャンドルなどで焚いて少し照明を落とせば、身もココロもほぐれてきますよ。
デイリーディライト ブレンドエッセンシャルオイル 夜用リラックスの口コミ
私のお気に入りアロマディフューザー。夜用のエッセンスオイルが、超〜癒される香りで大好き♡
出典:Twitter
思い付いたら即行動!
早速買ってきた(`・ω・´)何が好みかわからんので
お店の子に薦められるまま
夜用リラックスってやつと
ディフューザーを購入(°∀°) pic.twitter.com/Hie2jyxzDL— 街乃組構成員A (@akame_desuyo) 2018年9月19日
女性特有の悩みにおすすめのブレンドアロマオイル3選
ホルモンバランスが乱れていて、生理前にイライラしたり、だるくなったり、更年期などの女性ならではのトラブルに悩んでいる人もいるかもしれません。お薬を使ったケアも大事ですが、ホルモンバランスの不調はアロマテラピーが得意とするところでもあります。
特にブレンドオイルでは女性のお悩みにフォーカスした調合で作られているのでおすすめです。人気の商品をさっそく見ていきましょう!
イライラ期に!GAIA (ガイア) PMSシリーズ シナジー ブレンド
- 純度:100%
- 香り:クリアミント(グレープフルーツ・パチョリ・ヒノキ・ユーカリプタス・ジュニパー・ペパーミント)
- ブランド:GAIA
- 効能・目的:PMS、ホルモンの不調
GAIA (ガイア) PMSシリーズ シナジー ブレンドの特徴
GAIAシリーズは品質が高いため、医療機関でも使われていることがあるほどです。こちらのオイルは名前の通りPMSに悩む女性のために考えられたブレンドオイルです。グレープフルーツ・パチョリ・ヒノキ・ユーカリプタス・ジュニパー・ペパーミントの香りがブレンドされています。
品質の高い原料を厳格に管理された工場で抽出し、その後の流通ルートを最短化したり、適切な温度での保管などこだわりが強いブランドだからこそ、信頼できるグレードです。
GAIA (ガイア) PMSシリーズ シナジー ブレンドの口コミ
使い始めたもの。
GAIA PMSシリーズ アロマオイル ピンクローズ
20ml 1100円〔税抜〕
精油がブレンドされたマッサージオイル。
成分:ホホバ種子油、アーモンド油、月見草油、香料、トコフェロール。
精油:ローズ、ネロリ等 pic.twitter.com/g3izsgXobX— なつ (@usagi_kameko) 2015年11月3日
アロマエッセンシャルオイル売ってるところならあると思うよ。
私前に 取り扱ってる職場だったんだけど、そのときはこれ使ってたよ。これは、GAIAだけど PMSシリーズほかにも ニールズヤードとかありそう。
香りのお気に入りが見つかりますように✨ pic.twitter.com/SCnf2yWZZJ
— 馨alchemilla (@CrowPlant) 2018年8月7日
穏やかな気持ちに!NAGOMI PURE ブレンドオイル アロマ スイートプリンセス
- 純度:100%
- 香り:イランイラン、フランキンセンス、パルマローザ、メイチャン、真正ラベンダー、レモン
- ブランド:Nagomi Aroma
- 効能・目的:気持ちの安定、リフレッシュ
スイートプリンセスの特徴
代表的な香りがたくさん詰まった贅沢な香りです。どれも主張することなくちょうど良くブレンドされているので、飽きずにずっと使えるタイプと言えます。名前の通りスイートな香りで、ゆったりと穏やかにくつろぎたい午後の時間やリラックスタイムにぴったりです。
Nagomi Aromaは品質は高いにも関わらず、低コストで商品を製造しているため低価格なのが魅力です。直接農家から大量に仕入れして、卸売を介さずに製造することで低価格を実現しています。
スイートプリンセスの口コミ
甘すぎずミント系でスッキリしているので場所を選ばずに使いやすいです。風邪や鼻が辛いときにディヒューザーに入れて使うとスッキリします!
出典:引用サイト
高品質な香り!ニールズヤード レメディーズ ブレンドエッセンシャルオイル ウーマンズバランス
- 純度:100%
- 香り:ローズ、ゼラニウムなど
- ブランド:ニールズヤード レメディーズ
- 効能・目的:ホルモンバランスの乱れ、イライラ対策
ニールズヤード ウーマンズバランスの特徴
ニールズヤード は英国生まれの老舗アロマテラピーブランドです。ローズやゼラニウムを配合した女性らしい香りが特徴です。名前の通り、バランスを整えたい女性にぴったりの配合で、イライラする時期、生理前で揺らぎやすい身体のサポートにおすすめです。
ニールズヤード はオーガニックとエコにこだわった商品開発を行なっていて、品質の高さは世界中から評価を受けています。
ウーマンズバランスの香りは普段はあまり好まなくても、生理前や更年期などの繊細な時期になると不思議と心地よく香るので不思議です。
ニールズヤード ウーマンズバランスの口コミ
部屋の真ん中でアロマを焚いて
やる気スイッチオンにした
女性ホルモンのバランスを整えてくれるニールズヤードの#ウーマンズバランス #香りの力 pic.twitter.com/J4Ns0e0jNf— LUCY *・*:.(∵*)’・*・* (@lucyichigo) 2018年12月2日
流石に限界なので、アロマオイル焚きながら寝ます…(σω-`o)。o○
あ、電気タイプなので安全なやつです!
この香り本当に癒される〜☺️
女性のためのアロマオイルなのです!おすすめだよーおやすみなさーい!!#ニールズヤード #ウーマンズバランス pic.twitter.com/lg2hbJ0cmY
— 増野彩夏 (@ayaka_msn) 2018年4月25日
加湿器にも使える!プチプラなアロマオイル4選
風邪の予防にもアロマが役に立ちます。鼻が詰まって苦しい時や、ムズムズする時などにもアロマの出番です。特に加湿器に入れるならば、空気を清浄にする香りを選びたいところですね。
そこで風邪予防や鼻がムズムズする花粉の時期などにおすすめのアロマオイルを厳選して紹介します。
たっぷり使える!ペパーミント商会 天然ハッカ油お徳用
- 純度:天然ハッカ100%
- 香り:ハッカ
- ブランド:ペパーミント商会
- 目的・効能:空気清浄、消臭
ペパーミント商会 天然ハッカ油お徳用の特徴
風邪をひいてボーッとしてしまうときや、花粉症などで集中力が低下している時にはスッキリする香りが欲しいですよね。1本あたり200mlも入っているので、たっぷり贅沢に使えます。
このハッカ油は「薄荷」の香りを100%抽出して作られた精油です。日本でも北海道で栽培されているので「和ハーブ」としても馴染み深い香りです。
風邪や花粉症のとき以外にも、虫除けや防腐剤、お風呂に入れてハッカ風呂など使ったりすることができます。口にすることができる食品添加物グレードなので安心してどんどん使えるのもうれしいですね。
よどんだ空気をリフレッシュさせたい時にも最適です。
ペパーミント商会 天然ハッカ油お徳用の口コミ
アレルギー性鼻炎でムズムズしていた鼻がスッキリしました!ルームフレグランスおよび消臭にも使えて重宝しています!
出典:Amazon
頼りのハッカ油。全ての部屋の窓を開けて、空気の入れ換え。その後、加湿器にポチョン。ふわっと香り広がって。吉祥寺小さな英国展、よろず屋でもミントで風邪予防♪ pic.twitter.com/vqEk3lPjRM
— 英国の服と雑貨 吉祥寺よろず屋 (@everymaneverym2) 2019年1月14日
アロマ協会認定だから高品質!NAGOMI AROMA ペパーミント
- 純度:100%
- 香り:ペパーミント
- ブランド:Nagomi Aroma
- 効能・目的:リフレッシュ・殺菌・空気清浄
NAGOMI AROMA ペパーミントの特徴
ペパーミントの香りは1つ持っておくと非常に重宝します。単に香りを楽しむだけでもリフレッシュできますが、加湿器に入れて焚くとお部屋の空気をリフレッシュさせることができ、さらには殺菌作用も期待できます。
風邪のときや花粉症の時期にはマスクに希釈したものをスプレーして使うのも良いでしょう。
特にこのNagomi Aromaの商品は低価格なので、どんどん使っても気になりません。コスパと品質のバランスで選ぶならば断然おすすめです。
NAGOMI AROMA ペパーミントの口コミ
アロマデュフューザーにいれるアロマが少し増えた笑笑
風邪流行ってるから最近はペパーミントの精油を入れてるよ!!! pic.twitter.com/qVlFMXdOgY— サツキちゃん (@tamehiro_111) 2019年1月10日
安くて最高です!気に入って何回もリピートしている商品です。商品は全く問題ありません。虫除けにも使っています!また買いたいな。
出典:amazon
通販でも買える!無印良品 エッセシャルオイル ユーカリ
- 純度:100%
- 香り:ユーカリ
- ブランド:無印良品
- 効能・目的:鼻のムズムズ対策、空気の清浄
無印良品 エッセシャルオイルユーカリの特徴
みんなが大好きな無印良品にもエッセンシャルオイルがあります。しかも他のブランドと比べると比較的低価格で、質の良い天然オイルが手に入るので人気です。見た目もスッキリしていて、シンプルなのが無印ならではです。
ユーカリの香りは鼻が詰まって苦しい時や、頭をスッキリクリアにしたい時などに使うと便利な香りです。1つ持っておくと、風邪や花粉症で鼻が苦しい時などに使えて便利ですよ。
加湿器に入れて使えば、お部屋全体の空気が清々しくなります。3000円以上しても、たっぷり30mlも入っているのでコスパの高い商品です。
無印良品 エッセシャルオイルユーカリの口コミ
アロマディフューザーが壊れてしまったので、無印でアロマストーンを購入。
ベルガモットとユーカリを2:1の割合にして香らせています。癒される〜(*´-`) pic.twitter.com/mhmBEn9bzN
— CLOVER (@CLOVER_0630) 2019年1月17日
周囲にも風邪引いてる人が多くて、こんなときにこそアロマを勧めたいんですが、特にユーカリはヴィックスヴェポラップにも使われるほど風邪菌に強くて、咳・のどの痛み・痰がホント楽になるので是非…
無印のものなら990円とコスパも最高なので是非… pic.twitter.com/bx7AvF55fq— Ddおしも (@plastic__planet) 2019年1月8日
安いけど高品質! ease エッセンシャルオイル オーガニック ティートリー
- 純度:100%
- 香り:ティートゥリー
- ブランド:ease aroma
- 効能・目的:殺菌、風邪予防、消臭
ease エッセンシャルオイル ティートゥリーの特徴
ease aromaのエッセンシャルオイルは日本アロマ環境協会の認定品という品質の高さでありながら、非常に価格も抑えられていることが魅力です。
このティートゥリーの香りは、消臭作用、殺菌作用などに優れていて、生ゴミの臭い消し、トイレや下駄箱の消臭から、お部屋の空気清浄、殺菌などにまで幅広く使うことができます。
農薬や化学肥料を一切使わないオーガニックであり、ありのままの植物の香りを楽しむことができることが魅力です。
ease エッセンシャルオイル ティートゥリーの口コミ
加湿器がアロマオイルOKなので、それ用に購入しました!香りは普通のティトゥリーと遜色ありません。なのにこの値段!1,2滴では香りが薄いかもしれませんが、このお値段ならお買い得なので満足です。
出典:楽天
とても安いので心配だったけれど、匂いは全く問題なし。アロマディヒューザーに入れて使っています。リフレッシュできるし、集中力も高まります。また、風邪の時にはマスクにスプレーしたり便利に使っています。
出典:楽天
アロマオイルのおすすめの使い方は?
アロマオイルはさまざまな使い方ができます。また、使い方によっては危険を伴うことがあるため、正しく安全に使うことが大事です。そこで、おすすめのアロマオイルの使い方をご紹介します!
芳香浴で安全に香りを楽しんで使う
アロマテラピーの中でも最も簡単で、そして安全に使いやすいのが芳香浴です。単純に香りを楽しむだけですが、鼻を通してダイレクトに脳まで香りが伝わるので即効性に優れています。
アロマオイルはアロマキャンドル、ディヒューザーなどを使うのが一般的です。もしくは、特に専用の器具がなくても、ティッシュに染み込ませて机や枕元などに置いておいたり、マグカップのお湯に1~2滴垂らすだけでも簡単に使えます。
アロマストーン、ポマンダーと言われるアロマグッズなどを使えば旅行先や仕事先など、いつでもどこでも自分だけの空間づくりができるのでおすすめですよ。
お風呂でアロマバスとして使う
浴槽に張ったお湯にだいたい1~3滴程度垂らして香りを楽しんで使うこともできます。直接肌から浸透することによる作用も期待できる方法です。そのまま垂らすとお湯に溶け込みにくいのではちみつや岩塩などと合わせてから入れると良いでしょう。
また、柑橘系など肌にしみる成分もあるので注意が必要です。
アロマオイルを希釈してマッサージに使う
アロマオイルは直接そのまま肌につけることはできませんが、希釈すれば使えるタイプもあります。薄める時にはキャリアオイルとしてホホバオイル、アーモンドオイルなどに希釈します。希釈濃度は1%、肌が弱い人は0.5%に希釈して使いましょう。
アロマオイルを使う上でのQ&A
- 火のそばに置いておかない
- 原液のまま肌につけない
- 目や口、傷口などに入らないようにする
- 飲まない
これらに注意するようにしてください。
アロマオイルの種類によっては妊娠中に使わない方が良いものがあります。軽い芳香浴程度に留め、肌につけたりすることは控えておきましょう。また、てんかんの人は「フェンネル・スイート」「ローズマリー」などの香りは使ってはいけません。
3歳以下の子供、乳幼児もアロマオイルが強すぎることがあるため肌に触れる形で使うことは避けて芳香浴程度に留めましょう。
アロマテラピーは香りを楽しむことで、身体や心にも効果を期待できます。使うアロマオイルの香りにより、さまざまな効果が得られるので色々と試してみるのがおすすめですよ!
また、選ぶ時には香りの効能効果だけで選ばず、自分が好きだと思う香りを中心に選ぶと効果絶大!
楽しみながらリラックスして使ってこそ、アロマオイルの効果は最大限に発揮されます。さまざまな香りを生活に取り入れて、ワンランク上の心地よい暮らしを手に入れてみてくださいね♪