「美容」「ダイエット」「健康」の面から近年注目されている「えごま油」は、スーパーフードとも呼ばれて人気が高い油です。でも注目されているからこそ「種類」や「価格」の幅が広いです。
そんな「えごま油」には品質が良くないものもあり、見た目やパッケージの雰囲気だけで購入してしまうと低品質なえごま油を選んでしまうことがあるんです。
美容や健康のために購入したのに、品質が悪いとガッカリしますよね。
そこで今回は、えごま油の「選び方」と「おすすめ16選」をランキングでご紹介していきたいと思います♪
ぜひより良い毎日のための「えごま油選び」の参考にしてくださいね!
えごま油を選ぶ4つのおすすめの選び方!
えごま油を選ぶ時には「α-リノレン酸の含有量」「絞り方」「産地」「容量」をポイントにするのがおすすめです。より自分に合うえごま油を見つける参考にしてみてくださいね!
α-リノレン酸の含有量が多いものを選ぶ!
えごま油を選ぶ時には「α-リノレン酸」の含有量をチェックしましょう。
一般的には「α-リノレン酸 50%前後」のものを選ばれることが多いですが、美容や健康を目的としているのであれば「α-リノレン酸 60%前後」を目安にして選ぶと良いでしょう!
α-リノレン酸とは、オメガ3系の必須脂肪酸のことで、血中のコレステロールを減少させる働きがありDHAやEPAと同様に悪玉を善玉コレステロールに変換してくれます。
α-リノレン酸含有量が多ければ多いほど善玉への変換が活発になるため、美容や健康への効果が高いということになります。
このことから、α-リノレン酸の含有量は多いものを選ぶようにしましょう。
えごまの「絞り方」で選ぶ!
えごま油を選ぶ時には絞り方で選びましょう。えごま油は自然の恵みと言われていますが、絞り方1つでせっかくの成分が減少してしまうからです。
絞り方は大きく分けて「溶剤抽出法」「圧搾法」「低温圧搾法」の3つがありますが、この中でも「圧搾法」または「低温圧搾法」を選ぶようにしましょう!
なぜならば、この絞り方をした場合の方がより成分を摂取できるからです。
というのも「圧搾法」は、油圧機で圧力を加えながら絞る昔ながらの製法です。そのためα-リノレン酸や熱に弱い成分を壊さずに絞ることができます。
そして「低温圧搾法」はコールドプレス法とも言われていて、低温で圧力を加えて作る製法です。圧搾法と同じく、α-リノレン酸や熱に弱い成分を壊さずに絞ることができる特徴があります。
なので、おすすめの絞り方は「圧搾法」と「低温圧搾法」となるのです!
原産国は「国産」で選ぶ!
えごま油を選ぶ時には原産国も確認しましょう!「国産」もしくは、外国産でも「有機JAS規格を取得している」ものがおすすめです。
外国産のものは、日本と同じ基準を満たしているのかわからないものも多くあります。また原産国が表記されていない場合は、非常に怪しい得体のしれない商品もありますのでおすすめできません。
できれば原産国だけでなく、原料もすべて国産のものが安心です。口に入れるものなので安心・安全のためにも原産国にも注目してくださいね!
容量は「使いきれる量」を選ぶ!
えごま油を選ぶ時には容量が「使いきれる量」かどうかにも気をつけましょう!なにしろ「酸化するのが早い」です。
商品によっては多少違いがあると思いますが、開封から遅くとも1ヶ月以内に使い切るのが良いでしょう。あらかじめ、家族人数なども計算しておくとおおよその目安となります。
1か月のα-リノレン酸摂取量・・・120g
「α-リノレン酸の摂取目安」は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、20歳以上は1日約2gとなっています。含有量が約60%のえごま油の場合は、約4gを摂取すれば「α-リノレン酸の摂取目安」を満たします。ですので4g×30日=120gという計算になります。
成人1日の量はスプーンで計ると小さじ1~3杯となり、スプーンの微妙な大きさにより違いがあります。ご自宅のスプーンで一度軽量してみてみると正確ですね!
ちなみに子供の場合は年齢により違いがありますが、0歳~11歳までなら1.8g~3.0gとなっており、妊娠中・授乳中は年齢に関係なく3.6gが目安量として紹介されています。
家族の人数や年齢など使う量に合わせて、開封から早めに使いきれる容量のえごま油を選びましょう!
メーカーも厳選!口コミで味も良いと評判のおすすめ人気えごま油ランキングTOP16!
人気のメーカーや、口コミでも味が良いと評判のえごま油を集めてランキングにしました。ぜひ、お気に入りのえごま油を見つけてくださいね!
リーズナブルでお肌にダイエットに続けやすいおすすめえごま油!バイオセーフ 純エゴマ油100クリア
- α-リノレン酸含有量:60%
- 絞り方:未表示
- 原産国:未表示 / 原材料地 中国
- 容量:250ml
バイオセーフ 純エゴマ油100クリアの特徴
えごま油のみの「バイオセーフ 純エゴマ油」です。クリアというだけあってえごま油特有の風味が少なく、とても使いやすいのが良い点です。価格的にも続けやすいのもポイントです。
また安全に配慮して、成分分析試験を行なっていて結果が公表されています。国民生活センターでもテストが実施されているアイテムです。
バイオセーフ 純エゴマ油100クリアの口コミ
健康に良いのか実感はありませんが、お通じが良いのは感じます。
出典:Amazon
特有の生くさい感じが少しありますが、口に少し広がるくらいで大きく気にはなりません。
出典:Amazon
公式通販では売り切れ発生中!国産のえごま油!ユリカ えごま油
- α-リノレン酸含有量:公式サイト未表示
- 絞り方:公式サイト未表示
- 原産国:日本 / 原材料地 日本
- 容量:200g
ユリカ えごま油の特徴
国産のえごまにこだわって作ったえごま油です。一番搾りを使った生搾りタイプです。プレーンなタイプなので、様々な料理に使えるのもポイントです!
生食用とされていて、加熱は推奨されていませんのでご注意くださいね。公式通販では売り切れも発生しているえごま油です。
ユリカ えごま油の口コミ
国産の表示に関しては、メーカーの表示を信じる他ありませんがこちらは気に入っています。次もこちらを購入すると思います。
出典:Amazon
透き通るような綺麗な黄金色で、とても満足しています。品質も高いと思います。
出典:Amazon
料理にヨーグルトに使えるえごま油!KOMEGA Dubio(ドゥバイオ) えごま油
- α-リノレン酸含有量:非表示
- 絞り方:低温圧搾法
- 原産国:韓国 / 原材料地 韓国
- 容量:170g
KOMEGA Dubio(ドゥバイオ) えごま油の特徴
α-リノレン酸含有量に関しては表示されていませんが、Amazon’s Choiceにも選ばれたえごま油です。毎月1回以上、日本食品分析センターにてチェックも受けているのもポイントです。
FDA認定(米国食品安全協会)認定となっているのも良いですね。えごま油特有のくせが多少あるので、慣れている方におすすめです。
KOMEGA Dubio(ドゥバイオ) えごま油の口コミ
健康に良いと聞いて買ってみました。パンや料理に垂らしています。
出典:Amazon
初めてえごま油を買ったのですが、最初この風味にはびっくりしました。なんとも言えない味です。ですが、そういうものと割り切って続けています。
出典:Amazon
遮光瓶で保存方法が楽チン!「有機JAS認定」「無添加オーガニック」のえごま油!長白工坊 エキストラバージンえごまオイル
- α-リノレン酸含有量:66.7%
- 絞り方:低温圧搾法(一番搾り)
- 原産国:未表示 / 原料原産地 中国
- 容量:110g
長白工坊 エキストラバージンえごまオイルの特徴
「有機JAS認定」「無添加オーガニック」にこだわったえごま油です。無添加・無精製でもあります。特筆すべきはα-リノレン酸含有量です。なんと66.7%もの含有量を誇っています。これだけあれば、しっかり摂取することができますね!
瓶自体が遮光瓶になっているため保存がしやすいのもポイントです。冷蔵庫で保存するときのライトも気になりません。
長白工坊 エキストラバージンえごまオイルの口コミ
遮光瓶のタイプを探していました!保存するときに良さそうな感じがします。味にも満足です。
出典:Amazon
エゴマオイルを初めて食べましたが、あの臭み感が苦手でした。ですが家族は違和感なく食べていたので、好みがあるのかなと思います。
出典:Amazon
酸化防止剤があるため200度までの加熱調理が可能なえごま油!スギヤマ薬品 しそ油【品番:5700】
- α-リノレン酸含有量:60%
- 絞り方:圧搾法
- 原産国:最終加工地 日本 / 原材料地 中国
- 容量:280g
スギヤマ薬品 しそ油【品番:5700】の特徴
商品名は「しそ油」ですが「えごま油」の別名です。製造は創業明治の太田油脂が行なっているのが、スギヤマ薬品のしそ油です。太田油脂の製品では割安なのもポイントです!
さらっとした感じでシソの風味は少なく、料理の邪魔をしません。他のえごま油の風味が苦手だったという場合にも使いやすいでしょう。
スギヤマ薬品 しそ油【品番:5700】の口コミ
テレビでえごま油が良いと聞いて、通販でもすぐに完売していくのを目の当たりにしました。つい私も購入してしまいました。こちらは老舗のお店が製造していることもあって、安心感があるなと思いました。
出典:Amazon
ずっとリピートしています。このえごま油は臭い感じが少ないし、食べやすいです。でも保管の時期が長くなると臭い出すので、そうしたら破棄しています。
出典:Amazon
おすすめ!スーパーではなかなか売っていない長野県鬼無里村のえごま油!えごまもり えごま油
- α-リノレン酸含有量:59.9%
- 絞り方:低温圧搾法
- 原産国:日本 / 原材料地 日本(長野県)
- 容量:45g
えごまもり えごま油の特徴
日本の長野県は鬼無里村で作ったえごまを使って作られたえごま油です。45gで1,900円と高級な部類ですが、さらっとしていて食べやすいのがポイントです。
原材料は外国という場合も多い中、こちらは産地を明確に表示しているので安心しやすいです。お金をかけてもこだわりたい方におすすめのえごま油です!
えごまもり えごま油の口コミ
初めてえごま油を購入するにあたって、数本か購入して食べ比べをしてみました。中でもこの商品は価格は高いですが、食べやすく臭いというか味が薄く好みでした。こちらを続けます。
出典:Amazon
ごま油が3%で香ばしい風味のえごま油!創健社 えごま一番(しそ油)
- α-リノレン酸含有量:55%
- 絞り方:圧搾法
- 原産国:日本 / 原材料地 中国
- 容量:270g
創健社 えごま一番(しそ油)の特徴
ごま油が3%入っているため、えごま油の独特の風味を香ばしくして使いやすく工夫されています。他のえごま油を試して「風味が苦手」だと感じた方におすすめですよ!また香ばしいからこそ、料理の風味づけにも使えます!
容量も多すぎず、少なすぎずで2〜3人で使う場合にちょうど良いです。手軽に使えるえごま油です。
創健社 えごま一番(しそ油)の口コミ
いろんな料理に使っていますが、サラダがお気に入りです。癖は少ない方だと思います。
出典:Amazon
他の荏胡麻油は味がネックになり、続きませんでした。でもこれはごま油が入っているだけあって、まだ受け付けます。美容のためにと思い続けたいと思います。
出典:Amazon
α‐リノレン酸成分60%以上含有!同じシリーズにアマニ油もある♪SSB えごま油
- α-リノレン酸含有量:60%
- 絞り方:低温圧搾法
- 原産国:公式サイト未表示 / 原材料地 モンゴル
- 容量:115g
SSB えごま油の特徴
モンゴルが原材料地ですが、契約栽培農家にて定期的に視察も行われているえごまを使っています。無農薬栽培で「保存料」「添加物」は不使用となっているのもポイントですね!
一番絞りの油のみを使っていて、酸化防止剤なども使わずこだわりの品質を保っています。同じシリーズにアマニ油もあります。
SSB えごま油の口コミ
どうしてもくせを感じてしまうえごま油ですが、こちらは納豆以外は嫌な感じがしません。
出典:Amazon
スプーンに垂らそうとすると、少々多めに出てしまうのが気になるところ。でも続けてみようと思います!
出典:Amazon
Amazon’s Choiceにも選ばれたえごま油!リーズナブルな価格で手軽にオメガ3摂取ができる♪紅花食品 荏胡麻油
- α-リノレン酸含有量:60%
- 絞り方:圧搾法(一番搾り)
- 原産国:未表示 / 原材料地 中国
- 容量:170g
紅花食品 荏胡麻油の特徴
えごま種を100%使って、機械圧搾法にて一番搾りされたえごま油です。Amazon’s Choiceにも選ばれた、人気のえごま油です!
α-リノレン酸も60%含有されていて、手軽にオメガ3を取り入れやすいです。価格もリーズナブルなので、続けやすいというのも良い点ですね!同じシリーズで有機タイプもあります。
紅花食品 荏胡麻油の口コミ
特にくせもなく使っています。よく言われているくせについては、確かに少し生臭いような青臭いような感じがします。サラダなどなら気になりません。
出典:Amazon
ダイエット目的で購入しましたが、すぐにどうこうしませんでした。ですが健康には興味があるので使ってみます。
出典:Amazon
iTQi受賞!無添加&無農薬でも値段が控えめのえごま油!母心 生えごま油
- α-リノレン酸含有量:60%
- 絞り方:低温圧搾法
- 原産国:公式サイト未表示 / 原材料地 韓国
- 容量:110g
母心 生えごま油の特徴
iTQi(国際味覚審査機構)にて3年連続受賞していて、えごま自体も契約農家で無農薬で栽培しているものにこだわっているえごま油です。保存料や添加剤も不使用です!
安全にも取り組んでいてFDA(米国食品安全協会)認定許可もされています。くせが少ないのもポイントで、ヨーグルトなどに使っても邪魔をしません。
母心 生えごま油の口コミ
荏胡麻自体は韓国産ということでしたが、味にくせもなく食べやすい印象を受けました。続けて食べたいと思います。
出典:Amazon
お肌の調子が良い気がします。他のえごま油では感じられなかったので、私はおすすめです。
出典:Amazon
原材料の産地も明記!おすすめ純国産&無添加の無農薬人気商品!国産えごま油 黄金の油
- α-リノレン酸含有量:未表示
- 絞り方:低温圧搾法(一番搾り)
- 原産国:日本 / 原材料地 日本(島根県)
- 容量:50g
国産えごま油 黄金の油の特徴
「無農薬栽培」「無添加」にこだわり、原材料地も日本の島根県のえごま油です。安いとは言えませんが、純国産のものを探している場合におすすめです!
さらりとしていて食べやすく、料理にかけた時にも邪魔をしないのが魅力です。お味噌汁やサラダにも使いやすいえごま油です。
国産えごま油 黄金の油の口コミ
材料の産地が外国のものはなんとなく避けていて、日本産のものを探していました。こちらは産地の県名まで書かれていて安心しました。味も良いです。
出典:Amazon
安くはありませんが、良いものに会えたと思っています。冷蔵庫で大切に保管しています。
出典:Amazon
韓国産の有機JAS認定されているおすすめえごま油!COCOCURE プレミアム黄金えごま油
- α-リノレン酸含有量:62%
- 絞り方:低温圧搾絞り
- 原産国:韓国
- 容量:260ml
COCOCURE プレミアム黄金えごま油の特徴
韓国産のえごま油ですが、有機JAS認定を受けているえごま油です。無味無臭とは言えないですが、エグい感じまではなく料理などに少量入れるようにしたりすれば良いでしょう。
しかも手作業で作られているというのもポイントです!有機タイプのものを探している場合にはとてもおすすめです!
COCOCURE プレミアム黄金えごま油の口コミ
産地と価格的に良しと思えるものだったので買いました。そのまま飲むためと思っていましたが、ちょっとクセがあるのでジュースに入れています。
出典:Amazon
以前は近くのスーパーのもっと安いものを購入していましたが、慣れてきたしもっとこだわりたくなったのでこちらにしました。良い感じです。
出典:Amazon
「無添加」「無着色」「酸化防止剤不使用」のえごま油!天長食品工業 えごま油
- α-リノレン酸含有量:62.2%
- 絞り方:低温圧搾法(1番絞り)
- 原産国:日本 / 原材料地 中国
- 容量:185g
天長食品工業 えごま油の特徴
低温圧搾法で作られた「無添加」「無着色」「酸化防止剤」不使用のえごま油です。添加物などを気にされている場合は、食べやすいえごま油ですね。ですが原材料地は中国になります。
α-リノレン酸含有量は62.2%と高めなのもポイントです!少々独特の風味があると口コミで語られていますが、香ばしさもあるえごま油です。
天長食品工業 えごま油の口コミ
シソの風味が結構強いなと感じました。今までの他の製品よりも強いです。でも慣れるとこの感じが良いとも思えます。
出典:Amazon
健康のためにと思ってずっとリピートしています。実際には良くも悪くもそこまで効果などはないのでは?と思っています。でもお腹の調子には良い気がするので、愛用しています。原材料が中国産ですが、そこまで気にしていません。
出典:Amazon
原材料も日本産!箱付きで保存しやすいえごま油!オーサワジャパン株式会社 オーサワのえごま油(生)
- α-リノレン酸含有量:68%
- 絞り方:低温圧搾法
- 原産国:日本 / 原材料 日本
- 容量:140g
オーサワジャパン株式会社 オーサワのえごま油(生)の特徴
オーサワのえごま油はクセが少なく、食べやすいと人気です。生タイプと通常タイプがあり、生タイプは乾燥したえごまを使っています。通常タイプは焙煎したえごまを使っていて、香ばしい香りが広がります。
なんと言ってもα-リノレン酸含有量は68%と多いです。また保存料や安定剤を使っておらず、えごま油本来の風味を楽しむことができますよ!原材料も日本産にこだわっています。
オーサワジャパン株式会社 オーサワのえごま油(生)の口コミ
えごま油独特のクセ感が無いとまでは言えませんが、私はこちらなら気にせず食べることができます。値段は少し高いように思いますが、国内産ということで妥当だと思います。
出典:Amazon
いつもヨーグルトに混ぜて食べています!深みがあって美味しいです!
出典:Amazon
サラダや冷やっこなどのレシピにも使えるえごま油!太田油脂 マルタえごまオイル
- α-リノレン酸含有量:60%
- 絞り方:圧搾法
- 原産国:最終加工地 日本 / えごま種子産地 中国
- 容量:180g
太田油脂 マルタえごまオイルの特徴
独自の精製技術によってさらっとしていて、独特のクセが少ないのがマルタえごまオイルです。その使いやすさから、サラダや冷っこなどにも使えます。
またえごま油自体も人気が高いですが、容器も工夫がされていて「少しずつ」出るようになっています。ボトルまでも配慮がされています!
太田油脂 マルタえごまオイルの口コミ
ずっとこちらのオイルを愛用しています。何にでも入れていて、味を大きく変えないのが気に入っています。
出典:Amazon
コレステロールが気になるようになり買いました。たまたまかもしれませんが、少しコレステロール値が下がりました。
出典:Amazon
サプリタイプもある!CMでも話題になったおすすめ有名メーカー!朝日 えごま油徳用280g(170gもあり)
- α-リノレン酸含有量:60%
- 絞り方:低温圧搾(一番搾り)
- 原産国:最終加工地 日本 / 原材料地 中国
- 容量:280g(170gもあります)
朝日 えごま油徳用280gの特徴
化学溶剤や添加物が不使用となっている朝日のえごま油です。以前流れていたCMも話題になりました。病院食にも使われえていて、人気の高いメーカーです。サプリタイプも販売しています。
国内シェアNo.1とも言われていて、えごま油の中ではクセが少なく味も強くありません。初めてえごま油を食べるという場合にもおすすめですよ!
朝日 えごま油徳用280gの口コミ
ダイエットのために購入しました。思ったよりクセがあるなあと思いましたが、頑張って続けたいと思います。
出典:Amazon
前に百貨店で買ったエゴマ油は、結構なエグ味のようなものを感じましたがこちらの方が少ないです。さらっとしていて良い感じです。
出典:Amazon
えごま油のおすすめの使い方・食べ方は!
えごま油のおすすめの使い方をご紹介します!効率よくえごま油の成分を食べる方法をチェックしましょう♪
加熱しない!
えごま油は加熱しない使い方がおすすめです。加熱すると「α-リノレン酸」が、減少してしまう可能性があるからです。
とは言っても熱い食材にかける程度なら問題ありません。
揚げ物や炒め物など「加熱する」方法は避けて、加熱しないようにしましょう!
一日の摂取量に注意!
摂取量には注意が必要です。いくら美容や健康に良いと言われていても油です。
油の摂りすぎは「肥満」「コレステロール自体を増やす」ことにも繋がってしまうので、多く摂りすぎないように注意が必要です。
えごま油は20歳以上の場合、1日約4gに収まるようにしましょう。選び方にも書きましたが、家庭のスプーンの大きさによりますが小さじ1~3杯程度になります。
ドレッシングやそのまま食べるのもアリ!
ドレッシングとして使う他、そのまま食べるのもアリです。
ドレッシングの場合は、市販のドレッシングに混ぜるのもおすすめです。私はえごま油と塩をサラダにかけているのですが、とてもおいしいですよ♪
またえごま油を料理に使うのを忘れてしまった時は、そのままえごま油のみで食べる方法もあります。その場合は空腹時ではなく満腹の状態で食べると効率よく体に吸収してくれます。
サプリのような感覚でドレッシングとしてやそのまま食べるのもアリですよ。
えごま油についてのよくあるQ&A
では、最後にえごま油を使う・食べる上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
また、加熱されると変質してしまう可能性があり、色にも多少の変化が起きます。
そして食べ方にも注意が必要で、熱に弱いため調理には向きません。体に良いからとたくさん摂取するのも良くないので、20歳以上の方でしたら1日約4g程度を目安にするのが良いとされています。
また品質が悪いものも出回っています。本当に信頼できる品質なのか、確認してから購入した方が良いでしょう。保存方法・食べ方・個々の品質に注意して選びましょう。
私自身もそうですが、ダイエットのために「えごま油を食べている」という方もたくさんいますよ。
えごま油は、えごまという植物の種から取った油。亜麻仁油は、亜麻という植物の種から取った油です。
保存期間は商品によっても違いますが、一般的にえごま油の方が少し長いです。この点からご家庭で使うなら、えごま油の方が使いやすいでしょう。
えごま油はブームにもなり、今やスーパーでも安価なものが増えています。たくさんの選択肢がありますが、ぜひここでご紹介した「選び方」と「おすすめえごま油」を参考にしてくださいね!
せっかく購入するからこそ厳選した「えごま油」を見つけて、日々の美容と健康のサポートをしてもらいましょう。