観葉植物は、最近ではすっかりインテリアとして活用され、癒しの効果があることでも注目されています。緑があるだけで部屋の雰囲気も一気に変わり、気持ちまで明るくなるのがいいですね!
また、観葉植物は種類も多くておしゃれなものもたくさんあり、テラリウムして楽しむ方も増えているようですよ♪
ここでは一人暮らしのお部屋や、職場のちょっとしたスペースにも置きやすい、小さい室内観葉植物に絞っておしゃれな人気の種類を16選ご紹介します!ぜひチェックしてみて下さいね。
もくじ
室内の観葉植物を選ぶ3つのおすすめの選び方!
室内用の観葉植物は、「いいな」「おしゃれだな」で選ぶことが多いと思います。
パッと見た時の直感で選ぶのも間違いではありませんが、実は選び方によって後で後悔してしまうこともあるんですよ。
なので、ここでは買った後で後悔しない室内観葉植物の選び方を3つのポイントにまとめてわかりやすくご紹介していきます!
観葉植物の種類をざっくり決める!
室内の観葉植物の種類はかなり多く、全ての種類から選ぼうとすると大変です。主な種類は「葉物系」「樹木系」「多肉系」「コケ玉」です。特徴などを見て、ざっくりと種類を決めておきましょう。
以下に観葉植物の主な4種類の「見た目」「育てやすさ」「どんな部屋に合うか」を表にしてみました。
見た目 | 育てやすさ | おすすめインテリア | |
---|---|---|---|
葉物系 | 爽やか・みずみずしい雰囲気 |
![]() 種類によっては水分調節が難しい |
オールマイティ |
樹木系 | 落ち着いた雰囲気 |
![]() 室内置きに強いタイプが多い |
カントリーやモダン |
多肉系 | 可愛らしい雰囲気 |
![]() 放置していても問題ないものもある |
オールマイティ |
コケ玉 | 独特・個性的 |
![]() マメな水分調節が必要 |
和・モダン |
このような特徴があります。扱いやすくてオールマイティーなのは多肉系、水分調整が難しいのはコケ玉、室内に最も強いのは樹木系となります。
もし初めての観葉植物なら多肉系を選ぶといいでしょう。
またこの選び方が終わった後で、こちらの4つのタイプ別に人気の観葉植物をランキングにしています!なので、今のうちに自分がどのタイプが良いかをある程度決めておいてもらえたらと思います!
水やりの頻度でお世話が可能か確認!
観葉植物を購入しても、生活リズムと水やりの頻度が合わないと、お世話ができないこともあります。水やりは多すぎても根腐れしますし、少ないと干からびてしまいます。
また、室内の湿度や湿度とも関連します。ですので、購入した後のことも考えて選びましょう!
ランキングの詳細部分に、水やり必要回数「多い」「普通」「少なくてもOK」とに分けていますので、こちらもチェックしてみてくださいね!
植物にとって必要な陽の量に合わせて置き場を決める!
植物の種類によって必要な陽の量は違っていて、中には直射日光に弱い植物もあります!室内の場合には、置き場所によって陽の量がかなり変わりますので、陽の量は重要なポイントとなります。
それぞれの植物に必要な陽の量は、ランキングの詳細部分に陽の光の量「明るい場所」「普通」「暗めでもOK」とに分けています。水やりとともにチェックしてみてください!
種類別に「おすすめ人気で小型の室内観葉植物」をチェックする!
では、ここからは種類別に分けて、人気の室内の観葉植物を見ていきましょう!とってもおしゃれで小型のものだけを厳選しましたよ。
さっそく気になる種類から見ていきましょう!
【葉物系】おしゃれで小型!人気のおすすめ室内観葉植物ランキングTOP5!
定番な雰囲気がある葉物系の観葉植物ですが、小型のタイプはとっても可愛らしい雰囲気がプラスされます!
また、寄せ植えにしても素敵です。まず最初に取り入れたいと思った時にも、扱いやすいタイプが多いのも魅力です。さっそく見ていきましょう。
おしゃれで大型になりにくい、おすすめの観葉植物!「テーブルヤシ」
- 種類:葉物系
- 水やり必要回数:普通(土が乾燥したら水やり、冬は回数を少なくします)
- 陽の光の量:普通
テーブルヤシの特徴
シンプルな見た目で、他の観葉植物と一緒に配置した時にも、邪魔しにくいとっても便利なテーブルヤシです。成長が遅いので大型にもなりにくいのも良い点です。
直射日光などは苦手ですので、日差しの強くない場所を好むのも、室内の観葉植物として育てやすいですね!エキゾチックな葉も素敵です。
テーブルヤシの口コミ
新しく仲間になったテーブルヤシとセレウスサボテンです pic.twitter.com/yilELgr8hb
— ゆうちゃ (@yucha08) 2019年2月8日
今日は気温高くなりそうなので我が家のテーブルヤシをバルコニーに出してみた。お迎えしたのが昨年10月。冬は窓辺に置いて陽射しや湿度に気をつけて傷んだ葉先を剪定しつつも、私が体調悪かったりしてしっかり育てられなかったけど、乗り越えてくれた。これからは手をかけてあげたい🌿 pic.twitter.com/EW57HnKZLY
— みう🐮牛人間 (@miucherrybomb) 2019年2月7日
別名ゴムの木!おしゃれで風水的にもおすすめ?観葉植物「ウンベラータ」
- 種類:葉物系
- 水やり必要回数:普通(春〜秋は土が乾いたら、冬は少なくします)
- 陽の光の量:明るい場所
ウンベラータの特徴
葉っぱがハート型になっていて、とっても愛らしい姿を見せて癒してくれるのがウンベラータです。別名ゴムの木とも呼ばれていて、大きく育っていきます。
直射日光がNGであったり、葉が乾燥したら霧吹きをしてあげたりなど、マメなお手入れは必要となります。樹液を触るとかぶれを起こすこともありますので、ご注意ください!
ウンベラータの口コミ
リビングでウンベラータ♪
インテリアの大きなアクセントになってやっぱり素敵♪pic.twitter.com/pTzou17RkH— インテリア大好き (@power485751) 2019年2月11日
ウンベラータやゴムの木、コーヒーの木を入れました。緑があると落ち着きますね。 pic.twitter.com/oBSRSUZeTW
— ロータス治療院@渋谷区神宮前 (@massagelotus) 2019年2月11日
小型の葉っぱがおしゃれな室内観葉植物!スタンダード麻シリーズ「ワイヤープランツ」
- 種類:葉物系
- 水やり必要回数:普通(土が乾かない程度)
- 陽の光の量:明るい場所〜普通
ワイヤープランツの特徴
文字通りワイヤーのように細く、葉っぱの形も楕円形のような感じがとっても可愛らしいです。室内でも真っ暗になるような場所でなければ育てやすいのも良い点です。
他の観葉植物と並べた時にも違和感が出にくく、1つ配置していてもパッと目を引く、とっても便利な植物です。小さくても存在感があります。
ワイヤープランツの口コミ
葉の雰囲気が気に入り購入しました。普段置いている場所は、あまり日光が入らない場所ですが、たまに日当たりの良い場所へ置いてあげると元気になります。
出典:amazon
ワイヤープランツかわいいよね
— 熊猫 (@shen_mao) 2019年2月10日
育てやすい種類で愛らしい室内の観葉植物!おしゃれな「ゴールデンポトス」
- 種類:葉物系
- 水やり必要回数:少なくてもOK(週に1回程度)
- 陽の光の量:暗めでもOK
ゴールデンポトスの特徴
室内用の観葉植物として、人気の高いポトス。どこかで見たことがあるという方も多いかと思います。ある程度明るさがある室内でしたら、問題なく育てることができます。
また、伸びる速度も早めですので、いつの間にか大きくなっているということもあります。上ではなく、下へ伸びるタイプの観葉植物です。
ゴールデンポトスの口コミ
どんどん新しい葉っぱが増えて、見た目も変わるので楽しんでいます。
出典:amazon
お世話になったママさんはポトス🌱🌱🌱を沢山育てていて簡単らしいのでお世話方法を教えて貰った。我が家には育ち過ぎたウンベラータがいるので、今度遊びに行ったら見せてあげよう🌳そしてマイ母にもポトスを教えてあげよう。 pic.twitter.com/9irQ5jZkQW
— ett (@moufuobake_tutu) 2019年2月10日
インテリアとしてもオシャレでおすすめの観葉植物!「ヒメモンステラ」
- 種類:葉物系
- 水やり必要回数:普通(土の表面が乾いたらたっぷり)
- 陽の光の量:明るい場所〜普通
ヒメモンステラの特徴
歯の感じが個性的で、人気急上昇のヒメモンンステラです。モンステラと変わりがなく、小さいタイプをヒメモンステラと呼びます。エキゾチックな見た目が素敵ですね。
ぐんぐん伸びるので定期的な剪定が必要ですが、樹液には毒性がありますので触らないように気をつけましょう。またペットも近寄らないようにご注意ください!
ヒメモンステラの口コミ
ヒメモンステラの新しい葉っぱだいぶ開いた🌱
今日もガンバロー! pic.twitter.com/iBJFIPgVzl
— あーさ (@fearihi_bb) 2019年2月8日
うちのヒメモンステラが紅葉してイチョウのように黄色くなってるんだけど、、、
オシャレね〜( * ॑꒳ ॑* )♪#枯れてるとも言う#調べたら何かしらのストレスって#私も黄色くなるのかな
— いも美 (@imominoimotrade) 2018年12月22日
【樹木系】おしゃれで小型!人気のおすすめ室内観葉植物ランキングTOP4!
続いて樹木系の観葉植物も見ていきましょう。購入時に小型であっても、だんだんと大きくなるタイプもたくさんありますので、注意してくださいね!さっそくチェックです。
風水では学業におすすめの観葉植物!おしゃれで玄関にも!「ユッカ」
- 種類:樹木系
- 水やり必要回数:普通(春〜秋は土が乾いたら、冬は少なくします)
- 陽の光の量:明るい場所
ユッカの特徴
別名青年の木とも言われているユッカです。葉の力強さから、この名前がついたそうですよ。だんだんと大きくなりますが、小型のタイプだと可愛らしいです。
学業にも良い観葉植物で、開業祝いなどにも贈られることがあるほどですよ!植物自体は明るい場所を好みますが、玄関などに置くのも良いですね。
ユッカの口コミ
ブログ更新しました。
力強さに惹かれたユッカ#ユッカ #観葉植物 #青年の木https://t.co/T0SsBKzsh7
— UCHI de GREEN (@UCHI_de_GREEN) 2018年11月26日
健康運と気力アップは青年の木(ユッカ)
気力を充実させるには
この木がオススメ!https://t.co/rkutQe1nfI pic.twitter.com/4u5Q9bQsA2
— Hiromi Universe (@OnigiriAction1) 2019年1月3日
平和の木とも言われる観葉植物でお部屋をオシャレに!「オリーブの木」鉢植え
- 種類:樹木系
- 水やり必要回数:普通(土が乾いたらたっぷり)
- 陽の光の量:明るい場所
オリーブの木の特徴
平和の木とも言われるのがオリーブの木ですね。暗い場所は苦手な植物なので、室内で育てるときには、明るい場所に配置するのを忘れないようにしましょう。
植え替えなどが必要になるので、ある程度お手入れは大変になりますし、いずれ大きくなっていきます。購入するときには、しっかり考えて置くのが良いですね!
オリーブの木の口コミ
オリーブの木を買ったよ。土を買って鉢に植えかえねば。 pic.twitter.com/NkJIbDs5zp
— カティエ🧧 (@katiertier) 2019年2月2日
オリーブの木とネギみたいなやつ買った!
大切に育てていく pic.twitter.com/zO4MIjhrtc
— セカイチ⚡️88 (@kazuwitchi) 2018年10月3日
金運・勉強運アップも狙える?室内のおしゃれな観葉植物!おすすめの「パキラ」
パキラの特徴
金運や勉強運にも、とっても良いと言われているのがパキラです。なんとマネーツリーとまでも呼ばれている観葉植物ですよ。
パキラは室内でも育てやすいのがポイントで、成長も早いです。ですので、あまり大きくなってしまっては困る場合には、あまり向いていないので注意です!
パキラの口コミ
緑を買い占めてきた。サボテンはホームセンターでもう既に集まってるやつ買った。どれもコタが届かないところに置きますが、本当はもっと欲しい。実は前の家に住んでた時はジャングル並みにあった。特にパキラ。アイビーあったから買ったんだけどもっと欲しいな。アイビーは育てやすいから。 pic.twitter.com/cqLpLDUfFb
— コタロー (@xwQYRwMvoTakwJ3) 2019年2月5日
ところでDAISOで買ったパキラの衛くん、5ヵ月でこんなに育ちました!可愛かろう( ・`ω・´)✨ pic.twitter.com/C1oK6fDFd3
— とよ@命汚く生き延びろ (@umemuratoyo) 2019年1月27日
室内の観葉植物で運気アップ?おすすめ!多幸の樹「ガジュマル」
- 種類:樹木系
- 水やり必要回数:普通(土が乾いていたらあげる)
- 陽の光の量:明るい場所〜普通
ガジュマルの特徴
ガジュマルの樹自体、幸せを呼び込んでくれる多幸の樹と言われています。さらに、沖縄ではガジュマルの樹に、キジムナーという精霊が住んでいるとも言われています。
室内の観葉植物としても育てやすく、見た目にも個性的な雰囲気があります。春〜秋にかけては、肥料をあげた方がよく育ちますよ。
ガジュマルの口コミ
木の形は選べないし、それも縁だと思って注文。入り組んでいる根の感じがイイ感じで、葉っぱも青々しく気に入りました!
出典:amazon
ガジュマルとコーヒーの木に毎日葉水してるけど、なんだか葉が生き生きしてて嬉しい😊
コーヒーの木は実がなるのかな?
ガジュマルは花が咲くのかな?
知らないことだらけだ🌱
— かねとら (@dqmsl25) 2019年2月10日
【多肉系】おしゃれで小型!人気のおすすめ室内観葉植物ランキングTOP4!
寄せ植えや吊したりなどが人気の多肉系植物。水やりが少なくてもOKなことから、室内の観葉植物としても注目されています。
ここでは、特に人気のタイプを4つに絞ってご紹介していきます。ぜひチェックしてみてくださいね!
ハート型で恋愛運アップ!一人暮らしをおしゃれにする観葉植物!「ホヤ(サクララン)」
- 種類:多肉系
- 水やり必要回数:少なくてOK(土が乾いてから1週間程度)
- 陽の光の量:普通
ホヤ(サクララン)の特徴
見た目もシンプルで、初心者の方にも育てやすいのがホヤです。土にそのままチョコンと入っている感じが、たまらなく可愛いですね!
まだらになっているタイプもあるので、お好みに合わせて選ぶことができますよ。花が咲きますが、その場合にはよく日光に当てる必要があります。
ホヤ(サクララン)の口コミ
3coinsで前から欲しかったハートホヤを買ってみた。
裏側に根っこらしきものが出てるけど、育つかな? pic.twitter.com/Umd6uFSUwy— きさき@米領兼露領 (@kisakixxx) 2019年2月7日
ハートホヤを色々アレンジしてみた pic.twitter.com/fC2h6abSgW
— ベンベン (@_ben_ben) 2019年2月7日
ハンギングも楽しめるおしゃれな観葉植物!「グリーンネックレス(セネキオ)」
- 種類:多肉系
- 水やり必要回数:普通(土が乾いたらあげる、夏と冬は控える)
- 陽の光の量:明るい場所〜普通
グリーンネックレス(セネキオ)の特徴
上から下へ伸びるタイプの多肉植物です。見た目のインパクトもありますが、意外に様々なシーンで見かける植物でもあります。
直射日光にさえ気をつければ、幻想的な花を咲かせてくれることもありますよ!関東より南の地域では、屋外で育てることができるほど、寒さ強いです。
グリーンネックレス(セネキオ)の口コミ
デスクサイズのグリーンが届きました。
左から時計回りに
✧マライカ
✧グリーンネックレス
✧アルブカナンジャコレ
グリーンそのものももちろん、それに付随する「名前」に魅力を感じて選んだアルブカナンジャコレ。選ばずにはいられない。CDの「ジャケ買い」みたいなものです。 pic.twitter.com/GfEnOJvEiq— clay_masa (@clay_masa) 2019年2月11日
一回枯らしてしまって、でも諦めきれなくてもう一回買ったグリーンネックレスが今ではこんもり花盛り🌼
多肉ちゃん可愛い💕#多肉植物#グリーンネックレス pic.twitter.com/sDplBRgGx0— ななな8610 (@nanana8610) 2019年2月11日
水やりが少なく、吊したりもしやすいおしゃれな観葉植物!「コチレドン」
- 種類:多肉系
- 水やり必要回数:少なくてOK(特に夏と冬は水やりを控える)
- 陽の光の量:明るい場所〜普通
コチレドンの特徴
別名熊の手とも言われているのがコチレドンです。まさしく、熊の手のような葉がたくさんありますね。ボリュームのある感じがありつつ、お世話もしやすいです。
吊したりや寄せ植えなどもしやすく、おしゃれに飾ったりもしやすいのがポイントです!なるべく、明るい場所に配置してあげましょう。
コチレドンの口コミ
家族が増えたのだ!!可愛くて衝動買いしてしまった(´>∀<`)ゝ
名前は熊の手又はコチレドンの熊光(くまみつ)です!!名前つけるの大変だった笑笑 pic.twitter.com/1J9o0cTYmy— 杏 (@bunnsuto_0429) 2019年2月11日
やっと咲いた!#子猫の爪#多肉植物 #コチレドン pic.twitter.com/spmJIPen07
— とねこっち (@t41cats_2) 2019年1月29日
おしゃれな寄せ植えの観葉植物としてもおすすめ!多肉植物「エケベリア」
- 種類:多肉系
- 水やり必要回数:少なくてOK(特に夏と冬は水やりを控える)
- 陽の光の量:明るい場所
エケベリアの特徴
プニプニとした独特の感じがとっても素敵な多肉植物。その中でも人気の種類がエケベリアです。エケベリアの中でも種類がありますが、どれも水のあげすぎに気をつければ育てやすいです。
また、寄せ植えとしても人気で、ポイントとしても使えます。色の感じもグラデーションがあり、奥深いです。ぜひおしゃれに配置してみてください!
エケベリアの口コミ
真冬にゲットした #エケベリア 植え替えしたいが、もう少し暖かくなるのを待とうかなぁ。#多肉植物 pic.twitter.com/ZStOErbZl8
— ばんちょう&くまパン (@bangarden) 2019年2月10日
今日は、よい天気。まだすこし寒いけど、陽は春を感じさせますね。エケベリアも美しい◎ pic.twitter.com/jwoX7AQAxt
— くまけん (@__mizuyari_boy) 2019年2月10日
【コケ玉】おしゃれで小型!人気のおすすめ室内観葉植物ランキングTOP3!
個性的で和の雰囲気を出しやすいコケ玉。お手入れも楽チンですので、普通の観葉植物では物足りないという方におすすめです!
こちらもチェックしていきましょう。
お洒落で和室にもぴったりな観葉植物!「四葉のクローバーの苔玉」
- 種類:コケ玉
- 水やり必要回数:普通(持ってみて軽かったら水に浸す)
- 陽の光の量:明るい場所〜普通
四葉のクローバーの苔玉の特徴
幸せの四葉のクローバーと苔玉の寄せ植えのタイプですね。とっても苔玉だけではなく、四葉のクローバーがポイントとなり、インテリア性もグッとアップします!
クローバーは5月ごろに花が咲きますが、苔玉でも花が咲きますよ。日光不足などにならないよう、なるべく明るめの場所で、水分を適切にあげましょう。
四葉のクローバーの苔玉の口コミ
プレゼントとして購入しましたが、相手から喜んでもらえてよかった。お皿もあるのがイイ
出典:amazon
思っていたよりも大きいタイプで嬉しい!すこし枯れてる部分があったのが気になる。
出典:楽天
観葉植物は初心者の方にもおすすめ!おしゃれな和風「苔玉セキショウ寄せ植え」美濃焼皿付き
- 種類:コケ玉
- 水やり必要回数:普通(持ってみて軽かったら水に浸す)
- 陽の光の量:明るい場所〜普通
苔玉セキショウ寄せ植え美濃焼皿付きの特徴
お手入れ自体も難しくなく、見た目が美しいコケ玉です。コケ玉自体に3種類の観葉植物が寄せ植えされているので、配置するだけでおしゃれな雰囲気を出してくれます。
コケの雰囲気と、セキショウなどの雰囲気が全く違うのも楽しめますね。モダンな雰囲気ですので、和室はもちろん、洋室にも合わせやすいですよ!
苔玉セキショウ寄せ植え美濃焼皿付きの口コミ
初めてのコケダマでしたが、スムーズに成長しています。はまりそうです。
出典:amazon
母へのプレゼントとして購入しました。きっと気に入ってくれるかと思います。
出典:amazon
プレゼントにもおすすめのおしゃれな観葉植物!「苔玉パキラ寄せ植」美濃焼皿付き
- 種類:コケ玉
- 水やり必要回数:普通(持ってみて軽かったら水に浸す)
- 陽の光の量:明るい場所〜普通
苔玉パキラ寄せ植美濃焼皿付きの特徴
コケ玉に、パキラが寄せ植されているタイプで、見た目にもとっても素敵ですね。和の雰囲気がありますが、モダンなインテリアにも合わせやすいかと思います。
お世話は他の観葉植物とは違いますが、日光と乾燥に気をつけていれば、初心者の方でも難しくはありません!お皿が付属しているのですぐに育てられますよ。
苔玉パキラ寄せ植美濃焼皿付きの口コミ
植物を育てたことがありませんでしたが、どのようにケアしたら良いのか書かれていて安堵しました。順調に育っています。
出典:amazon
見た目がおしゃれで購入しました。とっても簡単に育てることができて嬉しい!
出典:amazon
室内の観葉植物についてのよくあるQ&A
では、最後に室内の観葉植物を購入する上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ペット自身は判別できないことが多いです。飼い主が注意してあげましょう。
室内の観葉植物は、たくさんの種類がありますね。特に小型のタイプだと、置きやすいですし陽の当たる場所へ移す時にも、とっても楽チンです!何と言っても、見た目が小ぶりだと可愛らしいという良い点もあります。
色々ご紹介しましたが、最終的には自分がいいなと思えるものの方が、大切に育てることができるかと思います。私も見た目とお世話方法だけで選んでいくつか枯らせてしまったこともあります。
ぜひ、この記事を参考に、お好みのおしゃれな室内観葉植物を見つけてみてくださいね!